子供と楽しく知育教育!ワオっち!イングリッシュスクールの使い方

thumnail
  • URLをコピーしました!

子どもの知育教育,習い事として英語を学ばせたいと考えている親御さんも多いのではないでしょうか。

この記事では,子どもの英語学習ツールのひとつ『ワオッち!イングリッシュスクール』をご紹介します。

どんなコンテンツなのか?どうやって使うのか?などを解説します。無料で使えるアプリなので,ぜひ一度活用してみてください。

ワオっち!イングリッシュスクール!

ワオっち!イングリッシュスクール!

無料posted withアプリーチ

目次

1. ワオっち!イングリッシュスクールの基本情報と特徴

waochi!English School thumnail

『ワオっち!イングリッシュスクール』は2歳~10歳の子ども向けに設計された英語学習アプリです。

2歳~10歳の間というのは言語領域の発達が著しく,第二言語の習得に適していることが科学的にも明らかになっています。「英会話は早いうちから」といわれるのはこれが理由ですね。

ですが,子どもにいきなり英語学習を強制するのはNGです。子どもの自主的な姿勢が学びにおいては大事です。

このアプリの特徴は次の通りです。それぞれ解説しますね。

  • ゲーム感覚で学ぶ英語
  • 無料で楽しめるコンテンツ
  • 課金コンテンツも充実
  • 直感的に使いやすいインターフェイス

ゲーム感覚で学ぶ英語

waochi!English School contents
引用:Google Play

このアプリは楽しみながら英語に親しむことを目的としていて,はじめて英語に触れる子どもでも安心して楽しめる作りになっています。

ゲームやクイズを通じて自然と英語に触れ,発音やリスニングスキルを向上させられます。具体的な学習コンテンツは次のようなものがあります。

  • 英単語のカルタゲーム
    英単語を音声で聞きながら,対応する絵を選ぶ楽しい活動です。
  • ナレーション付きの絵本
    英語のストーリーを聞きながら,視覚的に内容を理解できます。
  • 発音トレーニング機能
    マイクを使って発音し,その正確さをアプリが評価してくれます。

無料で楽しめるコンテンツ

『ワオっち!イングリッシュスクール』の魅力のひとつは豊富な無料コンテンツです。

ユーザー登録やメールアドレスの入力しなくてもすぐにアプリを使えるところも手軽です。子どもと一緒に気軽に試してみることができます。

そして無料で楽しめる多彩なコンテンツがありますので,子どもの反応を見る判断材料は十分です。

  • えいごのあいさつをしよう
  • えいごのおはなしをよんでみよう
  • えいごでひょうげんしよう
  • えいごであそぼう

また,定期的なコンテンツの更新もありますので,新しいアプローチで英語に触れることができます。

課金コンテンツも充実

さらに,『ワオっち!イングリッシュスクール』では買い切りで利用できる課金コンテンツがあります。

月額課金のサブスクリプション型と違って,購入してしまえば使い続けられます。しかも,1コンテンツ120円~250円とリーズナブルです。

自分が買いたいコンテンツのみを選択できますから,余計な出費もせずにオトクに活用できますよ。

直感的に使いやすいインターフェイス

waochi!English School interface
引用:Google Play

このアプリはシンプルで使いやすいインターフェイスとなっています。子どもが利用するものなので,直感的に操作できるよう工夫されています。

親御さんの方でアプリの設定をすると思いますが,その辺りもシンプルで分かりやすいようになっています。アプリに抵抗のある方,あまり使い慣れていない方でも安心して利用できます。

2. アプリのダウンロードと初期設定

先述しましたが,『ワオっち!イングリッシュスクール』では個人情報の登録手続きは不要です。

アプリをダウンロードすれば,すぐに利用できます。ですが,利用する前にプレイ時間アラートの初期設定をしておきましょう。

アプリのダウンロード

アプリはこちらのリンクからダウンロードできます。

ワオっち!イングリッシュスクール!

ワオっち!イングリッシュスクール!

無料posted withアプリーチ

プレイ時間アラートの設定

Waochi!English School alart
引用:Google Play

設定した時間がくると,ワオッちがお知らせしてくれます。子どもと相談して時間を決めて,親子でルールを守って利用しましょう。

ダラダラと長時間使っても効率が悪いですからね。設定できる時間は次の通りです。

  • 1回5分
  • 1回10分
  • 1回15分
  • 1回30分
  • 1回1時間

キッズロック機能

こちらは特に設定する必要はありませんが,機能のご紹介です。子どもが誤って課金したり,設定を変更しないようにするキッズロック機能が搭載されています。

前項の画像にあるように,3つの数字を入力するよう求められます。「この画面が出たら知らせてね」と伝えておくとより効果的ですね。

3. 無料コンテンツ一覧とレビュー

『ワオっち!イングリッシュスクール』はバラエティ豊かな無料コンテンツがあります。子どもにとっても刺激のある学習体験ができます。

ここからは,各コンテンツの内容や特徴についてご紹介します。

無料コンテンツ一覧

Waochi!English School free-content①
Waochi!English School free-content②

『ワオっち!イングリッシュスクール』には今月のエクササイズとして4つの無料コンテンツがあります。

えいごのあいさつをしよう

簡単な英語の挨拶を学ぶことができ,マイクを通じて発音練習ができます。アプリには発音をフィードバックする機能があります。

えいごのおはなしをよんでみよう

ナレーション付きの英語絵本が用意されており,イラストを見ながらフレーズを勉強します。子供たちも視覚的に英語を楽しむことができます。

えいごでひょうげんしよう

アルファベットの書きなぞったり,音声を聞いて文字や単語の基本を学ぶことができます。可愛らしいイラストが子供たちの興味を引きつけます。

えいごであそぼう

カルタといった遊びを通じて,英単語に触れながら学ぶことができるコンテンツです。ゲーム感覚で発音やスペルを楽しみながら記憶できます。

無料コンテンツに対するレビュー

無料コンテンツに対するレビューをいくつか載せておきます。

良いレビュー
  • 子どもがキャラクターを気に入ってくれた
  • ゲーム性があって子どもが食いついてくれる
悪いレビュー
  • BGMが大きくて英文が聞こえない
  • マイクの認識性能の精度が少し悪い

賛否両論ありますね。本サービスは「英語を学ぶ」よりも「英語に触れる」ことにフォーカスしたコンテンツですので,目的にあわせたサービスを選びましょう。

4. 課金コンテンツの内容と価値

『ワオっち!イングリッシュスクール』の課金コンテンツはさらに子どもをレベルアップさせることができます。

レベルアップは子どもの興味関心が高いうちこそチャンスです!本サービスを通じて,「楽しむ」から「習得する」へとステップアップすることができます。

その一助となる課金コンテンツの内容や価値について見ていきましょう。

課金コンテンツの内容

少し触れましたが,『ワオっち!イングリッシュスクール』は買い切りなので,一度購入すれば永続的に利用できます。

1コンテンツ120~250円とコスパも良いため,手軽に英語学習をステップアップさせられます。コンテンツには次のようなものがあります。

  • ナンバーゲーム
    数字や数量を学びながら,ゲーム感覚で楽しむことができるアクティビティ
  • アルファベットアドベンチャー
    アルファベットを使ったクイズや問題で楽しく学べる内容
  • フレーズマスター
    日常会話で使う英語のフレーズを覚えるのに役立つコンテンツ

課金の価値

課金コンテンツに投資することによって得られるメリットは数多くあります。

  1. 継続的な学習
    購入したコンテンツはずっと利用できるため,いつでも英語学習が可能です。
  2. 多様な分野
    さまざまな分野のコンテンツがあり,飽きることなく学習を続けることができます。
  3. 子どもの興味を引く
    ゲーム感覚で学べるため,子どもがモチベーションを維持しやすいです。
  4. 英語の早期習得
    第二言語として定着しやすく,基礎的な英語力が養われます。

ユーザーからのレビュー

実際に課金コンテンツを利用しているユーザーからは,次のような意見が寄せられています。

  • 子どもの英語に対する関心がさらに高まった
  • 使い慣れてくると,学習効率も上がる
  • コンテンツがもっと増えてほしい

コンテンツ1つが安いので,子どもが興味のあるコンテンツのみ購入できるのも魅力ですね

ワオっち!イングリッシュスクール!

ワオっち!イングリッシュスクール!

無料posted withアプリーチ

まとめ

『ワオっち!イングリッシュスクール』は子どもたちが楽しみながら英語を学習できるアプリです。

豊富な無料コンテンツが充実しており,子どもが飽きずに学ぶことができます。課金コンテンツも活用すれば,さらに子どもをステップアップさせることもできます。

また,子どもの誤操作や使いすぎを防止する機能も搭載されているので,親御さんも安心して利用させられますね。ぜひ子どもの知育教育として検討してみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただき,ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次